|
■パソコンで測定する AIボード編 その2(基準化・インピーダンス) AIボードを使用して、アナログ信号を測定するには、信号源や測定システムの基準化の方法を知る必要があります。 一般的に「フローティング」とか「出力が浮いている」などのように言われるものがこれにあたります。 まずは、信号源の基準化の種類について説明します。 1.接地信号源 電圧の基準をアースや建物の接地箇所などにして出力します。 ※一般的に独立した2つの接地信号源には電位差が生じます。 これは、2つの接地間には、電位差が生じているからです。(通常10〜200mV) 2.浮動信号源(フローティング) 電圧の基準をアースや建物の接地箇所としません。 電圧は、端子間の電位差となります。 各端子は、電気アウトレットアースに接続されていないので、システム接地から独立しています。 例として、バッテリ、熱電対、変圧器などがあります。 次に測定システムの基準化について説明します。 1.基準測定システム 測定の基準をアースや建物の接地箇所にします。 信号源と測定システムの接地間には電位差があるので、接地信号源の測定は誤差が生じます。 2.差動測定システム 測定の基準をアースや建物の接地箇所などにしません。 入力の2つの端子の電圧をアースや建物の設置箇所を基準に測定し、その差を測定値とします。 理想的な作動測定システムではコモンモード電圧(接地と入力端子間の電圧)を完全に無視できます。 アナログ信号を測定する場合は、上記以外にも信号源のインピーダンスを考える必要があります。 バッテリ、RTD、ひずみゲージ、熱電対等の信号源は非常に低いインピーダンスなのでAIに直接接続できます。 しかし、信号源のインピーダンスが高い場合は、注意が必要です。 AIの入力インピーダンスに対する比を小さくしないと測定値に誤差が生じます。(AIの入力インピーダンスを高くする。) 信号源や測定システムの特性を理解しないで測定をおこなうと、測定値に誤差が生じます。 大切な設備を壊したり、人体に危害が加わることもあるので、しっかり理解する必要があります。 |
[Home] [前へ] [次へ] |
|
このWebサイトに関するご質問やご感想などについては、info@ocs-lv.co.jpまで電子メールでお送りください。 本ホームページに関する著作権は、(有)オーシーエスに帰属します。 又、記載されている会社名・商品名称等は各社の商標または登録商標です。 掲載されている内容の使用に関して、直接的及び間接的に生じる一切の損害についていかなる責任もおいません。 当社は、日本ナショナルインスツルメンツ(株)社のアライアンスプログラムのアソシエイト会員です。 Copyright(C)2001 (有)オーシーエス 最終更新日:2003-04-04 |